地縄張り(読み)ジナワバリ

リフォーム用語集 「地縄張り」の解説

地縄張り

工事着工の最初の作業で、建築予定地に縄を張って、設計図どおりに建物配置を決めていく作業のこと。木造建築に独自の過程で、建物の外周と、内部のおもな部屋予定スペースの中心線上に縄やビニールひもを張り、建物の位置を地面に表す。「縄張り」ともいう。角々には地杭を打つ。普通の住宅工事なら、大矩(おおがね)などで垂直を出す。この地縄張りが終わた後、地鎮祭が行われる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む