大矩(読み)オオガネ

精選版 日本国語大辞典 「大矩」の意味・読み・例文・類語

おお‐がねおほ‥【大矩・大曲】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おおかね」とも )
  2. 茶道で、大台子の上に道具を置くときに目標となる分割線。横幅を六等分する五本の線をいう。
    1. [初出の実例]「五陽六陰の大かね、大台子の本かね也、可秘可秘」(出典南方録(17C後)台子)
  3. 建築・土木工事で、直角を測る大型の三角定規。なわ張りや、鉄道レール敷設などに用いられる。大曲尺。大かねざし。
    1. [初出の実例]「其書たるを一覧すれば皆大矩の立ざる議論なり」(出典:箚録(1706))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む