塩魚(読み)シオザカナ

デジタル大辞泉 「塩魚」の意味・読み・例文・類語

しお‐ざかな〔しほ‐〕【塩魚】

塩漬けにした魚。また、塩をふりかけた魚。

えん‐ぎょ【塩魚】

塩漬けにした魚。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「塩魚」の意味・読み・例文・類語

えん‐ぎょ【塩魚・醃魚】

  1. 〘 名詞 〙 塩をつけて干した魚。また、塩漬けにした魚。〔随筆・庖丁書録(1652)〕
    1. [初出の実例]「神酒(みき)の錫一対・白瓜三ケ・塩魚(エンギョ)両尾、此三種は明神へ遊女持参の供物なり」(出典評判記色道大鏡(1678)一三)

しお‐うおしほうを【塩魚】

  1. 〘 名詞 〙しおざかな(塩魚)
    1. [初出の実例]「一 月別に数之魚之塩魚卅六、百姓一人別に十二宛分」(出典:若狭安倍武雄氏文書‐弘安二年(1279)三月日・若狭志積浦年貢魚等注進状案)

しお‐ざかなしほ‥【塩魚】

  1. 〘 名詞 〙 塩漬けの魚。また、塩をふりかけた魚。しおもの。しおうお。しおいお。
    1. [初出の実例]「我国かたの名物、それぞれの塩肴(シホザカナ)取出し」(出典:浮世草子好色一代女(1686)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む