デジタル大辞泉
「夜食」の意味・読み・例文・類語
や‐しょく【夜食】
1 夕食後、夜遅くなってから食べる簡単な食事。《季 秋》「くろがねを打ち来て―するうから/正雄」
2 夕食のこと。ばんめし。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や‐しょく【夜食】
- 〘 名詞 〙
- ① 夜、食事をすること。また、夜なべをした時などにとる簡単な食事。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「深更夜食、五更空腹」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))
- [その他の文献]〔史記‐孟嘗君伝〕
- ② 特に、一日二食であった頃、夜間、別にとった食事の称。一日二食の頃には、午後四時から五時頃に夕食をとり、夜の八時から一〇時頃に別に簡単な食事をする習慣があった。
- [初出の実例]「初対面には、食(めし)くはぬ也。それにて、夜食までは無食か」(出典:評判記・寝物語(1656)二)
- ③ 夕飯。ばんめし。一日三食の時代になって、②を転用していったもの。
- [初出の実例]「ハイ、お夜食(ヤショク)には何をいたしませふ」(出典:咄本・口拍子(1773)夜食)
- ④ 男女の交合。
- [初出の実例]「夜食にあふてをくれをとらぬ、高名のほまれをとるもの也」(出典:浮世草子・男色十寸鏡(1687)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やしょく【夜食】
夜、遅くなってからとる軽い食事。特に、夕食をとり、それとは別に遅い時間になって小腹がすいたときに食べるもの。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 