大検(読み)ダイケン

関連語 けんてい 名詞

百科事典マイペディア 「大検」の意味・わかりやすい解説

大検【だいけん】

大学入学資格検定略称。中学卒業以上の者は誰でも受験でき,合格すれば高校を卒業しなくても大学に進む資格が得られる検定。1951年発足。1992年度以降,大検受験者は2万人を超え,毎年約30%が合格。もとは旧制中学卒業者や新制中学卒業後経済的理由などのために進学できなかったものの救済措置の意味合いをもっていたが,昭和60年代から高校中退者の大学受験へのバイパスとして志望者が急増し,高校教育の矛盾を補う第2のコースとして定着した。さらに2001年度から義務教育未修了者にも受験資格を認めることとなり,18歳以上ならば朝鮮学校など外国人学校に学ぶ人々にも国立大学への門戸が開かれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む