大西椿年(読み)おおにし ちんねん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大西椿年」の解説

大西椿年 おおにし-ちんねん

1792-1851 江戸時代後期の画家
寛政4年生まれ。江戸の人。幕府の浅草御米蔵の役人渡辺南岳にまなび,のち谷文晁(ぶんちょう)の影響をうけて,山水・人物・花鳥画をえがいた。代表作に東京浅草寺の「神馬(しんめ)図」など。嘉永(かえい)4年11月6日死去。60歳。字(あざな)は大寿。通称は行之助。別号に運霞堂,楚南,霞翁。著作に「楚南画譜」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む