渡辺南岳
没年:文化10.1.4(1813.2.4)
生年:明和4(1767)
江戸後期の画家。京都の人。名は巌,字は維石,号は南岳,通称猪三郎,小左衛門。画を円山応挙に学んだが,後年尾形光琳に私淑し,流麗な筆使いで美人や魚などを巧みに描いた。晩年江戸に出て,江戸に円山派を伝え,谷文晁,酒井抱一らと交友した。47歳で没し,京都の双林寺に葬られた。代表作に「四季草花図巻」(東京芸大蔵)や「蛙図屏風」(大和文華館蔵)などがある。弟子に大西椿年,中島来章らがいる。<参考文献>木村重圭「渡辺南岳について」(『大和文華』67号)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
渡辺南岳 わたなべ-なんがく
1767-1813 江戸時代後期の画家。
明和4年生まれ。円山応挙門十哲のひとり。美人画を得意とし,尾形光琳(こうりん)の技法もとりいれた。後年江戸にでて円山派の画風をつたえ,谷文晁(ぶんちょう),酒井抱一(ほういつ)らと交遊。門人に大西椿年(ちんねん)ら。文化10年1月4日死去。47歳。京都出身。名は巌。字(あざな)は維石。通称は猪三郎,小左衛門。作品に「四季草花図巻」(東京芸大蔵)など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の渡辺南岳の言及
【円山四条派】より
…応挙が指揮した寛政度造営御所の障壁画では一門が大活躍している。門下の代表的画家に十哲と呼ばれる[源琦](げんき),[長沢蘆雪],渡辺南岳(1767‐1813),森徹山(1775‐1841),西村楠亭(1775‐1834),[山口素絢],奥文鳴(?‐1813),吉村孝敬(1769‐1836),山跡鶴嶺(生没年不詳),僧[月僊]のほか,応挙を継いだ長男応瑞(1766‐1829),木下家を継いだ次男応受(1777‐1815)がいる。応挙様式はまた[岸駒],森狙仙,[原在中]ら円山派以外の画家にも大きな影響を与え,19世紀京都画壇の隆盛をもたらした。…
※「渡辺南岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 