大音青山(読み)おおおと せいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大音青山」の解説

大音青山 おおおと-せいざん

1817-1886 幕末-明治時代の武士
文化14年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩家老。藩政を改革し,蘭学や西洋兵術を導入。佐幕派圧迫で引退したが,元治(げんじ)元年復職し藩論を尊王にみちびく。慶応元年ふたたび藩論がかわり辞職。維新後,福岡藩大参事となる。明治19年4月19日死去。70歳。通称は伊織,一能,因幡

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む