天津真浦(読み)あまつ まら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天津真浦」の解説

天津真浦 あまつ-まら

記・紀にみえる鍛冶(かじ)。
日本書紀」によると神武天皇死後,皇位継承争い綏靖(すいぜい)天皇の命をうけて真麛鏃(まかごのやさき)(矢じり)をつくったという。「古事記」の天の岩戸神話では鏡をつくった。名は麻羅,麻良,真占ともかき,「まうら」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む