矢じり(読み)やじり

改訂新版 世界大百科事典 「矢じり」の意味・わかりやすい解説

矢じり/鏃 (やじり)

石,骨,木,竹,青銅,鉄などでつくり,矢柄(やがら)の一端に着装する。鏃(ぞく)ともいう。鏃は,鏃身の形により,非常に細かく分類することもできるが,茎(なかご)の有無によって,大きく二つに分けることができる。鏃を矢柄に取り付けるにあたり,茎のある有茎鏃の場合は,茎を矢柄に挿し込み,茎のない無茎鏃の場合は,矢柄に切込みを入れて鏃を挟み,糸や細い樹皮などで巻いたり,アスファルトで固定したりした。ただ,古くは必ずしも鏃をつけていたわけではなく,ドイツの旧石器時代末期やエジプトの古・中王国時代にみられるような木製の矢がある。弓矢狩猟や戦闘に際し,相手から離れていても攻撃できるという特色をもつが,その起源は明確にしがたい。ヨーロッパでは,後期旧石器時代のソリュートレ文化に,フリント製の打製石鏃があり,また中国では,殷代の最古青銅器に鏃が含まれている。

 日本では,縄文時代の打製石鏃に始まり,弥生時代には,銅鏃鉄鏃が現れる。古墳時代になると,儀仗用の石製鏃も何例かあるが,鉄鏃が主流となり,5世紀中葉以降には,すべて鉄鏃で占められるようになる。このように,技術が進むにつれ,武器として,より効果的な素材が用いられるようになる。これに伴って,鏃の形も変化する。弥生時代の銅鏃には,小型品が多いが,古墳時代になると,その形も種類が増し,大型品もつくられる。しかし,鉄鏃の普及により,武器としての役割は,しだいに減少していった。一方,鉄鏃についても,弥生時代では,小型品が主流で,その数も少ないが,古墳時代になると,鋳造による銅鏃と異なり,鉄の展性を生かしていることもあって,バラエティに富むようになる。さらに,古墳時代の鉄鏃は,防御具である甲冑(かつちゆう)と密接に関連して変遷している。初めは,銅鏃をまねた形や扁平なものが多いが,4世紀末ごろ,甲冑が普及し始めると,鉄鏃の形が多様化し,しだいに大型化する。5世紀中葉,鋲で留めた短甲や鉄の小札(こざね)を綴った挂甲(けいこう)が出現する頃からは,茎が長く,鏃身が小さく鋭い長頸鏃が鉄鏃の主流となり,以後,正倉院に残る奈良時代の鉄鏃へと続く。攻撃用武器としては,傷口を広げるよりも,傷口の深さ,貫徹力を念頭においた鉄鏃へと変化している。なお,特殊なものとして,古墳時代には,鹿角製や木製の鳴鏑(なりかぶら)の例があり,奈良県桜井市メスリ山古墳では,鏃身,矢柄,矢羽までを鉄でつくった儀仗用の矢が出土している。また,埴輪(はにわ)では,靫(ゆき)形埴輪から鏃身の形をうかがうことができる。
石鏃 →弓矢
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の矢じりの言及

【弓道】より

…弓で矢を射る術の修練を通して心身の鍛錬を狙いとする,日本の伝統的弓射文化の総称。古くは弓術,射術,射芸などと呼ばれた。現代弓道では弓射の理法の修練による人間形成の道を基本理念とし,多くの人々に愛好されている。なお〈弓道〉という用語は江戸時代に一部使用されているが,日本の弓射文化の総称として定着したのは昭和初期に入ってからである。
[歴史]
 弓矢の発祥がいつごろであったか正確には不明であるが,一般には旧石器時代末期には存在していたといわれ,新石器時代には世界の諸文化の中に共通してみられる。…

【チャート】より

…非常に硬く,緻密な岩石で,もっとも代表的なケイ質の生物化学岩である。不純物の量により赤,灰色などさまざまの色を呈する。微晶質ないし隠微晶質の石英やオパール,玉髄などの非晶質無水ケイ酸,あるいはそれらの混合物よりなり,SiO2が95%以上を占める。チャートにはフリント角岩など種々の同義語があり,また特定の国や地質時代のチャートだけに用いる特殊な名称も多い。日本ではかつてチャートをケイ(珪)岩と呼んだことがあったが,ケイ岩とは石英砂岩(オーソコーツァイト)をさすので,現在では使用しない。…

※「矢じり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android