20世紀日本人名事典 「女屋勘左衛門」の解説 女屋 勘左衛門オナヤ カンザエモン 大正・昭和期の石版画刷り師 生年明治36(1903)年3月10日 没年昭和62(1987)年 出生地栃木県 学歴〔年〕小卒 経歴義兄の印刷所で石版刷りの技法を学び、昭和20年古い機械を購入、版画工房を設立、猪熊弦一郎、益田義信らの石版刷り(リトグラフ)を引き受けた。28年に目黒版画研究所を創立、北川民次、海老原喜之助、岡鹿之助、脇田和、日本画の東山魁夷「北欧紀行」、高山辰雄「唐涛選」など、有名画の石版刷りを手がけた。47年には東京版画研究所を設立。東京芸術大学、愛知県立芸術大学などで講師を務めた。平成10年東京・目黒美術館で「知られざる刷り師・女屋勘左衛門と日本のパントゥル・グラヴールたち」が開催。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by