海老原喜之助(読み)エビハラキノスケ

デジタル大辞泉 「海老原喜之助」の意味・読み・例文・類語

えびはら‐きのすけ【海老原喜之助】

[1904~1970]洋画家鹿児島の生まれ。川端画学校で学んだのち、渡仏して藤田嗣治師事帰国後、独立美術協会展に出品した「曲馬」などが代表作。骨太い造形性を備えた斬新な作風で、国際的に活躍した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「海老原喜之助」の意味・読み・例文・類語

えびはら‐きのすけ【海老原喜之助】

  1. 洋画家。鹿児島市出身。フランスに渡り独特な抒情的画風を築く。独立美術協会に属し、第二次大戦後具象絵画の第一人者として活躍した。代表作「船を造る人」「蝶」。明治三七~昭和四五年(一九〇四‐七〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「海老原喜之助」の解説

海老原 喜之助
エビハラ キノスケ

昭和期の洋画家



生年
明治37(1904)年9月13日

没年
昭和45(1970)年9月19日

出生地
鹿児島県鹿児島市住吉町

学歴〔年〕
志布志中〔大正11年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本国際美術展最優秀賞〔昭和34年〕「蝶」,毎日芸術賞(第1回)〔昭和35年〕「蝶」,芸術選奨文部大臣賞〔昭和39年〕「雨の日」

経歴
志布志中学在学中に油彩画を始め、大正11年上京し川端画学校に学ぶ。12年18歳で渡仏し、藤田嗣治に師事、20歳でサロン・ドートンヌに入選。エコール・ド・パリ新星として活躍。昭和9年帰国後、独立美術協会員となり、「曲馬」など幾多の名作を発表。20年熊本市人吉市に疎開、以降5年間油絵制作をやめデッサンに専念し、地方文化の振興につとめた。21年から吉井淳二と南日本美術展を主宰。26年中央画壇に返り咲き、「靴屋」「船を造る人」「蝶」「雨の日」など秀作を発表。35年毎日芸術賞受賞。同年逗子市に居を移す。41年再渡仏。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「海老原喜之助」の意味・わかりやすい解説

海老原喜之助 (えびはらきのすけ)
生没年:1904-70(明治37-昭和45)

洋画家。鹿児島に生まれる。中学時代に上京して川端画学校に学ぶ。19歳の時に渡仏し,はじめ藤田嗣治に師事。サロン・ドートンヌに入選するころから注目され,1929年にはサロン・ド・レスカリエ第10回展に招待され,《姉妹ねむる》など14点を出品。フランドル絵画に影響されて雪景連作を描く。またジャコメッティカンピーリらと親交を結ぶ。34年帰国。第5回独立美術協会展に《曲馬》を出品して日本の美術界に登場。骨太の造形性をもつ斬新な作品は,戦後の具象絵画をリードするにふさわしく,数々の賞を受けた。《船を造る人》(1956,第1回グッゲンハイム国際美術賞展),《雨の日》(1964)は,ダイナミックな造形思考が集約された作品といえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海老原喜之助」の意味・わかりやすい解説

海老原喜之助
えびはらきのすけ
(1904―1970)

洋画家。鹿児島市に生まれる。中学校卒業後上京し、有島生馬(いくま)に師事、川端画学校に通う。1923年(大正12)渡仏して藤田嗣治(つぐじ)の薫陶を受け、翌年サロン・ドートンヌに出品。パリでカンピーリ、ジャコメッティと三人展を開いたり、サロン・デ・ザンデパンダンなどに出品。34年(昭和9)帰国、翌年独立美術協会の会員となる。第二次世界大戦後15年間熊本に住み、海老原美術研究所を主宰する。51年(昭和26)『殉教者』が文部省買い上げ。日本国際美術展において、57年『燃える』が国立近代美術館賞、59年『蝶(ちょう)』が最優秀賞を受け、翌年第1回毎日芸術賞、また63年の『雨の日』ほかにより芸術選奨文部大臣賞を受賞。知性的具象絵画の代表作家だったが、昭和45年9月19日パリで没した。

[小倉忠夫]

『『現代日本の美術9 海老原喜之助他』(1976・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「海老原喜之助」の意味・わかりやすい解説

海老原喜之助【えびはらきのすけ】

洋画家。鹿児島市生れ。川端画学校に学んだ後,有島生馬に師事。1923年―1934年渡仏,サロン・ドートンヌアンデパンダン展等に出品。帰国後,独立美術協会会員となる。代表作《曲馬》《殉教者》《船を造る人》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海老原喜之助」の意味・わかりやすい解説

海老原喜之助
えびはらきのすけ

[生]1904.9.13. 鹿児島
[没]1970.9.19. パリ
洋画家。 1921年上京,川端画学校に学び,23年二科展に出品。 23~33年フランスに留学,藤田嗣治の指導を受け,サロン・ドートンヌアンデパンダン展に出品。また二科展にも作品を送った。 34年帰国,翌年独立美術協会会員。 60年第1回毎日芸術賞受賞,その他海外の国際展でも受賞。 67年から渡欧しパリで客死。主要作品『曲馬』 (1935,熊本県立美術館) ,『船を造る人』 (54,北九州市立美術館) ,『雨の日』 (63,東京国立近代美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海老原喜之助」の解説

海老原喜之助 えびはら-きのすけ

1904-1970 昭和時代の洋画家。
明治37年9月13日生まれ。川端画学校にまなび,大正12年渡仏し藤田嗣治(つぐはる)に師事。帰国後,昭和10年独立美術協会の会員となる。34年日本国際美術展で「蝶」が最優秀賞になるなど,数おおくの賞を受賞。戦後の具象絵画をリードした。昭和45年9月19日パリで死去。66歳。鹿児島県出身。作品はほかに「姉妹ねむる」「殉教者」「船を造る人」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「海老原喜之助」の解説

海老原 喜之助 (えびはら きのすけ)

生年月日:1904年9月13日
昭和時代の洋画家
1970年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android