子宮内避妊器具(読み)しきゅうないひにんきぐ(その他表記)intrauterine contraceptive device; IUD

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「子宮内避妊器具」の意味・わかりやすい解説

子宮内避妊器具
しきゅうないひにんきぐ
intrauterine contraceptive device; IUD

ポリエチレン,ビニールなどでつくった小さな器具を子宮内に入れて,受精卵子宮内膜への着床を防ぐもの。 1930年代にドイツの E.グレーフェンベルク,日本の太田典禮によって開発されたものは,輪状なのでリングと呼ばれていた。 60年代以降は,アメリカを中心にさまざまな形状の器具が考案され,使用されている。経口避妊薬のように毎日服用する必要がなく,全身的影響も少いが,避妊効果がやや劣るほか,ときとして不正出血過多月経,下腹痛などが起る。最近,銅や黄体ホルモンを付加して避妊効果を増強させたものが用いられ,副作用も少いので注目されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の子宮内避妊器具の言及

【IUD】より

…子宮内避妊器具で,intrauterine contraceptive deviceの略。子宮の中に入れて,受精卵の着床を妨げ妊娠を防ぐ避妊器具。…

※「子宮内避妊器具」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む