黄体ホルモン(読み)オウタイホルモン

デジタル大辞泉 「黄体ホルモン」の意味・読み・例文・類語

おうたい‐ホルモン〔ワウタイ‐〕【黄体ホルモン】

黄体胎盤などから分泌される雌性ホルモンの一。主にプロゲステロンからなる。発情ホルモンとともに作用して子宮壁を受胎可能な状態にし、発情をコントロールして妊娠を継続させる。プロゲスチンゲスターゲンプロゲストーゲン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黄体ホルモン」の意味・読み・例文・類語

おうたい‐ホルモンワウタイ‥【黄体ホルモン】

  1. 〘 名詞 〙 ( ホルモンは[ドイツ語] Hormon ) 主として排卵後卵巣の黄体から分泌されるホルモン。副腎や胎盤からも少量分泌される。黄体刺激ホルモンの作用を受けて発情ホルモンと協同的に働き、子宮粘膜からの分泌を促し、子宮壁を受胎可能にする作用がある。プロゲステロン。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄体ホルモン」の意味・わかりやすい解説

黄体ホルモン
おうたいほるもん

脊椎(せきつい)動物の雌の子宮内膜着床性増殖を誘起したり、妊娠を維持させるのに必要なホルモンの総称で、炭素数21のステロイドであるプロゲステロンprogesteroneがその主要なものである。主として卵巣の黄体細胞から分泌されるが、副腎(ふくじん)皮質からも少量分泌される。またヒトを含む数種の哺乳(ほにゅう)動物では、妊娠中に胎盤からも分泌される。黄体細胞とは、黄体形成ホルモンの作用により、排卵後、卵胞(らんぽう)の顆粒(かりゅう)層細胞が変化してできる細胞であるが、顆粒層細胞自体にも黄体ホルモン分泌能があり、排卵時の卵胞壁の破壊には、顆粒層細胞より分泌される黄体ホルモンが関与していると考えられている。

 黄体ホルモンの主要な作用は、副生殖器(子宮など)内膜上皮の分泌機能の亢進(こうしん)であるが、これには卵胞ホルモンの先行作用を必要とする。まず卵胞ホルモンが内膜上皮細胞の分裂を促進し、ついで黄体ホルモンがそれを分泌型へと分化させるわけである。この作用はとくに子宮内膜において顕著であり、性周期中では「分泌期」とよばれ子宮腺(せん)が発達し、子宮乳が分泌される。このような変化を着床性増殖といい、受精卵の着床が可能な状態となる。また黄体ホルモンは、乳腺に対しては、腺胞の発達を促進する作用があり、妊娠子宮に対しては、その平滑筋を弛緩(しかん)させ運動性を低下させるとともに、オキシトシンに対する感受性を減少させて、妊娠も維持する。さらに、発情や性腺刺激ホルモンの分泌を抑制する。黄体ホルモンはこのほか基礎代謝にも影響し、体温を上昇させる。

 黄体細胞からの黄体ホルモンの分泌は、ヒトにおいては黄体形成ホルモン、および妊娠初期にはヒト絨毛(じゅうもう)性腺刺激ホルモンによって促進される。しかし、ある種の哺乳動物では、卵胞刺激ホルモンプロラクチン、胎盤性プロラクチンなども黄体刺激作用をもつことが知られている。

 ヒトの疾患に対する治療剤として黄体ホルモンが利用される。古くは流産防止に使用されたが、現在は一部の黄体ホルモンに外性器の形態異常をおこすおそれがあるために使用されていない。しかし、受精卵の着床不全のために妊娠が困難な場合(黄体機能不全)には、黄体ホルモンが使用されている。また、子宮体癌(がん)の患者に対して抗エストロゲン作用(子宮筋を肥大させる作用を抑制する作用)を期待して大量投与することがある。避妊のためには、月経開始5日目から黄体ホルモン10~20に対して卵胞ホルモン1の割合の合剤を20日服用することが行われている。

[川上正澄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「黄体ホルモン」の意味・わかりやすい解説

黄体ホルモン【おうたいホルモン】

女性ホルモンの一種。物質名はプロゲステロン。C21ステロイドの一つで,α型とβ型とがあるが,生理作用には大差がない。主として黄体から分泌され,雌性動物の性現象に関与する。すなわち発情ホルモンとともに性周期を完全にし,子宮粘膜に分泌腺を発達させ,特に受精卵の子宮着床,妊娠持続に働く。不足すると習慣流産,子宮出血,月経過多,月経困難等の症状が現れる。哺乳(ほにゅう)類以外の脊椎動物の黄体や血液にも存在する。
→関連項目オキシトシン月経ステロイドホルモン切迫流産腟内リング低用量ピルホルモン剤ホルモン補充療法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「黄体ホルモン」の意味・わかりやすい解説

黄体ホルモン (おうたいホルモン)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「黄体ホルモン」の解説

黄体ホルモン

 プロゲスチン,プロゲストーゲンともいう.受精卵の着床や妊娠維持などプロゲステロン様の活性をもつ物質の総称.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄体ホルモン」の意味・わかりやすい解説

黄体ホルモン
おうたいホルモン

「プロゲステロン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黄体ホルモンの言及

【黄体】より

…両者ともステロイド分泌細胞の特色をもつ。すなわち滑面小胞体,脂肪滴に富み,ミトコンドリアのクリスタが小管状で,黄体ホルモン(プロゲステロンprogesteronなど)を分泌する。ヒトでは,黄体は約2週間で急速に退化をはじめるが,もし妊娠した場合は4ヵ月ころまで発達を続け直径4cmにもなる。…

【月経】より

…このLHの多量放出が卵巣に作用して排卵が起こる。ついで黄体が形成されると,黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されるようになる。子宮体腔の内面をおおっている子宮内膜ことに機能層(表層部)は,これらの卵巣ホルモンに鋭敏に反応する標的組織で,エストロゲンは子宮内膜の厚くなる増殖期(月経終了直後から排卵直前まで)変化を起こさせ,プロゲステロンは子宮内膜の分泌活動が盛んになる分泌期(排卵直後から月経開始直前まで)をもたらす。…

【女性ホルモン】より

…女性における性ホルモンで,広く動物をも含めて一般的にいう場合には雌性ホルモンという。女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類がある。女性特有のものである精子の受入れ,着床,妊娠の維持や分娩,授乳などを支配しているのは女性ホルモンであるが,また,このホルモンは女性の二次性徴の発達や維持のために重要な役割をはたしている。…

【排卵】より

…排卵された卵は,卵巣の近くに接近してきている卵管の采部(さいぶ)の卵管口から卵管内に吸引され,卵管内を運ばれて卵管膨大部で精子と合体して受精が起こる。排卵した卵胞は直ちに黄体となり,黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌するが,黄体の寿命は14±2日と一定していて,排卵後14±2日で黄体ホルモンの分泌は停止し,ホルモンの血中濃度が低下する。するとその刺激で,子宮体内膜は崩壊剝離して月経出血が始まる。…

【発情】より

…卵巣の状態から発情周期をみると,濾胞(ろほう)(卵胞)の成熟する濾胞期,濾胞から成熟卵が排出される排卵期,および排卵後の濾胞から黄体の発達する黄体期に分けられる。卵巣からは,濾胞期には主として発情ホルモン(エストロゲン)が,黄体期には主として黄体ホルモンが分泌される。これらのホルモンにより,生殖器,副生殖器の変化が調節されている。…

【ピル】より

…経口避妊薬oral contraceptiveともいう。女性ホルモンの卵胞ホルモン(エストロゲン),黄体ホルモン(プロゲステロン)と同じ薬理作用を有する2種類の合成ステロイドホルモンを含んだ錠剤。これを飲んで避妊に用いる。…

【プロゲステロン】より

…女性ホルモンの一つで,黄体ホルモンのこと。化学式C21H30O2,分子量314.47,化学名⊿4‐プレグネン‐3,20‐ジオン。…

※「黄体ホルモン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android