デジタル大辞泉
                            「安全器」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    あんぜん‐き【安全器】
        
              
                        電気回路中に設ける危険防止器具。規定以上の電流が流れると自動的に回路を遮断する。
            
                                              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    あんぜん‐き【安全器・安全機】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① =あんぜんそうち(安全装置)〔五国対照兵語字書(1881)〕
- ② 電気回路中に設置する安全装置。過度の電流が流れるとヒューズが溶けて自動的に回路を遮断する。- [初出の実例]「Safety 〈略〉安全器、保安器」(出典:電気訳語集(1893)〈伊藤潔〉)
 
- ③ とくに屋内配線の引込み点や分岐点に使われる磁製箱型のもの。安全開閉器。〔最新百科社会語辞典(1932)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    安全器【あんぜんき】
        
              
                        カットアウトスイッチともいい,電灯の引込口や分岐回路に使用される開閉器。磁器製の箱のふたを手動で開閉することにより回路を開閉する。ふたの内側にヒューズを取り付け(家庭用は通常15アンペア),自動的に超過電流を防ぐ。近年は同じ目的にブレーカーが使用されている。
→関連項目スイッチ
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 