山伏茸(読み)ヤマブシタケ

関連語 針千本 名詞

精選版 日本国語大辞典 「山伏茸」の意味・読み・例文・類語

やまぶし‐たけ【山伏茸】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌類ハリタケ科のキノコ。秋、シイ、カシ、ナラなどの樹幹に発生する。全体は白く柔らかい大きな塊状で、側面と下面に長い針を密生しハリネズミに似た形をしている。胞子をつくる担子柄はこの針の表面にできる。食用山伏が蓑(みの)を着た姿にたとえての名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む