岩橋(読み)イワハシ

デジタル大辞泉 「岩橋」の意味・読み・例文・類語

いわ‐はし〔いは‐〕【岩橋/石橋】

《「いわばし」とも》
川の浅瀬飛び石を並べて、人が踏み渡れるようにしたもの。
石でつくった橋。いしばし。
天然の、橋のような形をしている岩石
久米くめの岩橋」に同じ。
[補説]狂言の曲名別項。→岩橋

いわはし【岩橋】[狂言]

狂言。和泉流新妻が一向に被衣かずきをとらないので、夫は和歌でほのめかしてとらせようとするが、女は応じない。無理やりにとってみると醜い女なので夫は逃げ出す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 被衣

精選版 日本国語大辞典 「岩橋」の意味・読み・例文・類語

いわはしいははし【岩橋】

  1. 狂言。和泉流。夫が妻に和歌でかぶり物を取るように呼びかけるが、かぶり物を取った妻の顔の醜さに夫は驚いて逃げる。江戸初期の「大蔵虎明本」にも見える。

いわはしいははし【岩橋】

  1. 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む