市場社会主義(読み)しじょうしゃかいしゅぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市場社会主義」の意味・わかりやすい解説

市場社会主義
しじょうしゃかいしゅぎ

中央による計画経済基盤とする社会主義経済体制が,自由競争を基盤とする市場経済長所を取入れて活性化をはかろうとする経済体制。ソ連型の集惟的計画経済の行きづまりにより採用された理論で,1960年代以降,東ヨーロッパ諸国における改革派の理論的基礎となった。また,近年中国の社会主義市場経済理論も市場社会主義をひとつのモデルとしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む