いわゆる綿入れのこと。昔,庶民が胴着にして着物の下に着たり,あるいは上着に用いた粗末な防寒衣ないしは保温衣で,とくに綿の厚く入ったものをいう。布子の〈布〉とは,もともと絹以外の植物性繊維の織物のことを指していたから,木綿の伝来する前は麻が主として用いられた。古くは小袖といえば,かならず綿のはいった袷(あわせ)仕立ての着物のことであったから,小袖の場合はとくに綿入れとはいわない。布子は江戸時代にはもっぱら木綿で作り,これに綿を厚く入れて上から綿の動かぬように刺してとじつけたものもあった。下層階級の人々は,多くの衣類を重ね着することができないので,寒いときにはこうした一枚着が必要とされたのであろう。
執筆者:山辺 知行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...