微量金属

栄養・生化学辞典 「微量金属」の解説

微量金属

 金属でない元素も含める場合が多く,微量元素とほとんど同じ意味に使われる.微量であるが生体が摂取しないと障害が現れる元素.鉄,銅,亜鉛マンガンニッケルコバルトモリブデンクロム,セレン,ヨウ素,フッ素,スズ,ケイ素,バナジウムヒ素など.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む