徳川光貞(読み)とくがわ みつさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳川光貞」の解説

徳川光貞 とくがわ-みつさだ

1627*-1705 江戸時代前期の大名
寛永3年12月11日生まれ。徳川頼宣(よりのぶ)の長男。寛文7年紀伊(きい)和歌山藩主徳川家2代となる。元禄(げんろく)3年従二位,権(ごんの)大納言狩野探幽(かのう-たんゆう)に絵をまなんだ。宝永2年8月8日死去。80歳。追贈従一位。号は対山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「徳川光貞」の解説

徳川光貞 (とくがわみつさだ)

生年月日:1626年12月11日
江戸時代前期;中期の大名
1705年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む