忌み詞(読み)イミコトバ

デジタル大辞泉 「忌み詞」の意味・読み・例文・類語

いみ‐ことば【忌み詞/忌(み)言葉】

宗教的な理由から、また縁起をかついで、使うのを避ける言葉。古くは斎宮で「仏」「経」などを、民間婚礼のときに「去る」「帰る」、正月三が日に「坊主ぼうず」「ほうき」などを忌んだ。
1の代わりに使う言葉。斎宮で「寺」を「瓦葺かわらぶき」、「僧」を「髪長かみなが」、民間で「すり鉢」を「あたり鉢」、「なし」を「ありの実」という類。
[類語]禁句タブー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 みな 髪長

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む