

(童)(どう)。
に
・
(鐘)(しよう)の声がある。〔説文〕十下に「
定まらざるなり」とあって、心の不安定な状態をいう。また昏愚の意がある。憧憬は遥かなものに思いをはせること。〔玉
〕に憬を「
行の皃なり」とする。
と通じ、おろか。
 オロカナリ・アクガル/
々 オモフ 〔字鏡集〕
 カタクナシ・オモフ・ヲロカナリ・アクガル
・衝thjiong、
deongは声が近い。
とは衝動的に心の動くことをいう。昏愚の意は、
thiongと声の通じる用法である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...