デジタル大辞泉
「拾い」の意味・読み・例文・類語
ひろい〔ひろひ〕【拾い】
1 拾うこと。また、その人。「栗拾い」「球拾い」
2 印刷組版で、文選のこと。
3 (「おひろい」の形で)歩くことの意の尊敬語。「お拾いですか」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
拾イ (ひろい)
平曲の楽曲構成部分の名称の一つ。合戦の場面を勇壮に語るもので,三重(さんじゆう)のような特別な高音域は用いないが,メリスマ(1音節に多数の音符をあてる声楽様式)的装飾を織り込んだシラビック(1音節に1音符をあてる声楽様式)な旋律を,強い息で語って雰囲気を盛り上げ,一曲のクライマックスを形成する。この部分の前奏の琵琶の手も拾イといい,歯切れのよい複弦奏法と,強い撥(ばち)扱いとによって,語りの用意をする。拾イを中心とする拾イ物は,節物(ふしもの)(フシ)とともに,もっとも基本的な演目となっている。
執筆者:蒲生 郷昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の拾いの言及
【平曲】より
…伝授をうける前に精進が必要とされ,神聖視されているのが〈灌頂巻〉で,《[大原御幸](おはらごこう)》《[六道]》など5曲,〈大秘事〉〈小秘事〉は容易には伝授を許されない曲で,〈大秘事〉に《[宗論](しゆうろん)》《[剣の巻]》《鏡の巻》など,〈小秘事〉に《祇園精舎》《延喜聖代》などがある。 音楽的性格からみると,抒情的・旋律的な〈節物(ふしもの)〉(賦し物)と,勇壮でテンポの速い〈拾(ひろ)イ物〉に分類されるが,両方の性格を合わせもつものもある。また〈読物〉は独特のフシまわしをもつ部分を含む。…
※「拾い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 