日本語教育推進基本法(読み)にほんごきょういくすいしんきほんほう

知恵蔵mini 「日本語教育推進基本法」の解説

日本語教育推進基本法

2016年11月に超党派国会議員によって発足した日本語教育推進議員連盟が、議員立法での成立を目指す法案コミュニケーションツールとしての日本語を国際的に普及させるとともに、17年末に過去最多を更新した在留外国人らが受けられる日本語教育の質を保証することを目的としている。同議連は18年5月、「国と地方自治体は日本語教育を推進していく責務がある」と明記した原案を議連会合に示した。各党で協議を進めたうえで、19年の通常国会での成立を目指す。

(2018-5-31)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む