月役(読み)ツキヤク

デジタル大辞泉 「月役」の意味・読み・例文・類語

つき‐やく【月役】

月経。月のさわり。月のもの。
月小屋屋根に用いたところから》長さ1間(約1.8メートル)、幅1寸4、5分(約4.5センチ)の杉材の割り木。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「月役」の意味・読み・例文・類語

つき‐やく【月役】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 月のさわり。月経。〔倭語類解(17C後‐18C初)〕
    1. [初出の実例]「貴賤とも天癸(ツキヤク)の節は家に居せず村離れの片里、或は深山小屋をかけ」(出典八丈実記(1848‐55)風俗)
  3. 月経時の女性を住まわせる小家などの屋根に用いる長さ一間(約一八〇センチメートル)、幅一寸四五分(約四・五センチメートル)の割り木。〔随筆・塵塚談(1814)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む