本体論的証明(読み)ほんたいろんてきしょうめい

精選版 日本国語大辞典 「本体論的証明」の意味・読み・例文・類語

ほんたいろんてき‐しょうめい【本体論的証明】

  1. 〘 名詞 〙 哲学で、神の存在証明する証明方法の一つ。神の概念から演繹(えんえき)してその存在を証明するもの。すなわち、神は絶対・完全・無限である、我々の知性で考えた完全よりは、存在する完全なもののほうがより完全である、それゆえ完全なものが存在しなければならない、従って神は存在する、という論法アンセルムスによって初めて試みられ、古来もっとも重んじられている証明法。存在論的証明。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本体論的証明」の意味・わかりやすい解説

本体論的証明
ほんたいろんてきしょうめい

存在論的証明」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む