デジタル大辞泉
                            「栗形」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    くり‐かた【×栗形】
        
              
                        刀の鞘の鯉口の近くにつけた、栗の実を半切りにした形状のもの。穴があって下げ緒を通す。
            
                                              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    くり‐かた【栗形】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 刀の鞘口に近い差表(さしおもて)に付けた孔のある月形(つきがた)のもの。下緒(さげお)を通し、また、帯に深く差しこまないための当たりとする。- [初出の実例]「さや巻のくりかた欠けて、鞘ながら抜きたりけり」(出典:源平盛衰記(14C前)二〇)
 
- ② ものを釣り下げるための環状の金具。- [初出の実例]「金盖懸栗形并燈炉懸の栗形打之処、栗形の根打折了」(出典:春日社記録‐中臣祐春記・弘安一〇年(1287)一二月一四日)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 