デジタル大辞泉
「半切り」の意味・読み・例文・類語
はん‐ぎり【半切り】
1 (「半桶」「盤切」とも書く)たらいの形をした底の浅い桶。はんぎれ。
2 能装束で、袴の一。形は大口袴に似て、金襴・緞子などに金や銀で大柄な模様を織り出したもの。神・鬼・武将など強い役に用いる。はんぎれ。
3 歌舞伎衣装の一。広袖で丈が短い上衣。主に荒事役に用いる。はんぎれ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
半切り
はんきり
半切り紙の略。もとは、杉原紙などを横に半分に切って書簡用紙にしたものをいったが、寛文(かんぶん)年間(1661~1673)にはとくにこの形に漉(す)いたり、あるいは継ぎ合わせて巻紙としたものを一般に半切りといった。縦約17センチメートル、横約45センチメートルの大きさで、榎本其角(えのもときかく)の『俳諧錦繍段(はいかいきんしゅうだん)』に「半切の文の長さを飛んで読む」などとあり、江戸時代後期には全国各地で漉かれた。
[町田誠之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はんぎり【半切り】
たらいの形をした浅い桶。◇「半桶」「盤切」と書くこともある。特にすし飯を作るのに用いるものは「飯切」とも書き、また「すし桶」ともいう。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 