死んだ子の年を数える(読み)シンダコノトシヲカゾエル

ことわざを知る辞典 「死んだ子の年を数える」の解説

死んだ子の年を数える

死んだ子が今生きていれば幾つになるはずだと、年齢を数えること。言ってもどうしようもない過去のことについて、あれやこれやと言って悔やむたとえ。

[使用例] が、叔父は時々自分の年とその子の年とを繰ってみたりなどした。「もう晩い、私が五十七になってやっと二十だで」叔母はまた死んだ子の年など数えはじめた[徳田秋声足迹|1910]

異形死児よわいを数う

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む