死んだ子の年を数える(読み)シンダコノトシヲカゾエル

ことわざを知る辞典 「死んだ子の年を数える」の解説

死んだ子の年を数える

死んだ子が今生きていれば幾つになるはずだと、年齢を数えること。言ってもどうしようもない過去のことについて、あれやこれやと言って悔やむたとえ。

[使用例] が、叔父は時々自分の年とその子の年とを繰ってみたりなどした。「もう晩い、私が五十七になってやっと二十だで」叔母はまた死んだ子の年など数えはじめた[徳田秋声足迹|1910]

異形死児よわいを数う

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む