デジタル大辞泉
「後悔先に立たず」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうかい【後悔】 先(さき)に立(た)たず
- すでにしてしまったことをあとで悔いても、もう取り返しがつかない。事をする前に熟慮することが大切であるの意。
- [初出の実例]「後悔(コウクヮイ)さきにたたず、事を弁へず、実に愚也」(出典:米沢本沙石集(1283)五本)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
後悔先に立たず
後からああしておけばよかった、こうしたおけばよかったと、悔やんでみても取り返しはつかない。
[使用例] 「さよなら」と、私は情熱をこめて呟いた。後悔は先に立たず、思えば、私はそこで立ち止まり引きかえすべきだったのだ[高橋和巳*捨子物語|1958]
[解説] あらかじめ後のことをよく考えずに事にのぞみ、後で失敗を悔いてもはじまらない。大変なことになる前に熟慮せよという戒め。事をし損じたあとに、取り返しがつかないことをしたと、反省しながら用いられることが多いことばです。続けて、「提灯持ち後に立たず」としゃれて言うこともありました。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 