淋菌性結膜炎(読み)りんきんせいけつまくえん(その他表記)gonorrheal conjunctivitis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「淋菌性結膜炎」の意味・わかりやすい解説

淋菌性結膜炎
りんきんせいけつまくえん
gonorrheal conjunctivitis

膿漏眼ともいう。淋菌感染による結膜炎病原菌の侵入後,半日ないし3日で発病する。発病は急激で,激しい結膜炎症とともに多量の膿性分泌があるのを特徴とする。処置が遅れたり,誤ったりすると失明のおそれがある。成人性,小児性,新生児性があり,新生児性のものは,クレーデ点眼励行によってほとんど消失している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の淋菌性結膜炎の言及

【風眼】より

…淋菌性結膜炎gonorrheal conjunctivitisの俗称。風や空気が原因でこの病気が起こるとされたことから,古くからこの名で呼ばれた。…

※「淋菌性結膜炎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む