湯檜曽温泉(読み)ユビソオンセン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯檜曽温泉」の意味・わかりやすい解説

湯檜曽温泉
ゆびそおんせん

群馬県利根(とね)郡みなかみ町にあり、利根川右岸の支流湯檜曽川の清流に臨む水上温泉郷一つ陸奥(むつ)の豪族安倍貞任(あべのさだとう)の子孫がこの地にきて発見したと伝えられる。JR上越線湯檜曽駅に近く、列車のループ式トンネル出入口が上方に見える。泉質は単純温泉。閑静で保養向き。

[村木定雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む