水上温泉郷
みなかみおんせんきょう
群馬県北部、利根(とね)郡みなかみ町にある水上温泉(湯原(ゆばら)、小日向(おびなた)、鹿野沢(かのさわ)、大穴(おおあな)各温泉の総称)を中心に、谷川(たにがわ)、湯檜曽(ゆびそ)、宝川(たからがわ)、湯ノ小屋(ゆのこや)の各温泉を含む地域で、奥利根温泉郷ともいう。もとは山峡の湯治場であったが、1931年(昭和6)国鉄(現、JR)上越線全通後、京浜観光休養地帯の一環となり、最近は自動車道の整備により発展してきた。谷川連峰をはじめ、山と清流に恵まれ、春の新緑、夏の避暑、秋の紅葉、冬のスキーによく、つねににぎわっている。
[村木定雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 