水上温泉郷(読み)みなかみおんせんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水上温泉郷」の意味・わかりやすい解説

水上温泉郷
みなかみおんせんきょう

群馬県北部、利根(とね)郡みなかみ町にある水上温泉(湯原(ゆばら)、小日向(おびなた)、鹿野沢(かのさわ)、大穴(おおあな)各温泉の総称)を中心に、谷川(たにがわ)、湯檜曽(ゆびそ)、宝川(たからがわ)、湯ノ小屋(ゆのこや)の各温泉を含む地域で、奥利根温泉郷ともいう。もとは山峡の湯治場であったが、1931年(昭和6)国鉄(現、JR)上越線全通後、京浜観光休養地帯の一環となり、最近は自動車道の整備により発展してきた。谷川連峰をはじめ、山と清流に恵まれ、春の新緑、夏の避暑、秋の紅葉、冬のスキーによく、つねににぎわっている。

[村木定雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水上温泉郷」の意味・わかりやすい解説

水上温泉郷
みなかみおんせんきょう

群馬県北部,利根川本支流沿いに続く温泉群。本流には水上温泉を中心に上牧・大穴・谷川・湯檜曾 (ゆびそ) ・奈女沢 (なめさわ) 温泉などがあり,支流の宝川沿いには宝川温泉,楢俣 (ならまた) 川には湯ノ小屋温泉がある。谷川岳や武尊 (ほたか) 山に近く,スキー場も多い。一部は上信越高原国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android