出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→化学肥料
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…無機質の原料に化学的操作を加えて製造された人造肥料で,一般に化学工業の生産物である。動植物質を原料とする油かす,骨粉などの有機質肥料に対する無機質肥料の主体をなしている。
[歴史]
1843年イギリスにおいて工業的に過リン酸石灰が製造されはじめたが,20世紀初めに空気中の窒素からアンモニアを合成することが工業的に成功して以来,生産量が急激に増加し,現在では肥料といえば,ただちに化学肥料を意味するほど一般化している。…
※「無機質肥料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...