物部鎌足姫大刀自(読み)もののべの かまたりひめのおおとじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「物部鎌足姫大刀自」の解説

物部鎌足姫大刀自 もののべの-かまたりひめのおおとじ

?-? 飛鳥(あすか)時代の女性。
先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)」によれば,推古天皇(554-628)のとき参政となり石上(いそのかみ)神宮につかえた。また宗我嶋(蘇我馬子(そがの-うまこ))の妻となり豊浦(とゆら)(蘇我入鹿(いるか))を生んだとされる。「日本書紀」では豊浦を蘇我蝦夷(えみし)とする。名は鎌姫大刀自とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android