蘇我入鹿(読み)ソガノイルカ

デジタル大辞泉 「蘇我入鹿」の意味・読み・例文・類語

そが‐の‐いるか【蘇我入鹿】

[?~645]飛鳥時代の豪族。蝦夷えみしの子。皇極天皇に仕えて権勢を振るい、山背大兄王やましろのおおえのおうの一家を滅ぼして全盛を誇ったが、大化の改新中大兄皇子なかのおおえのおうじらに暗殺された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蘇我入鹿」の意味・読み・例文・類語

そが‐の‐いるか【蘇我入鹿】

  1. 蘇我蝦夷の子。皇極天皇のとき、権勢を極めた。山背大兄王一家を滅ぼしたり、自家を宮門(みかど)、子を王子と称するなど専横が多かったため、中大兄皇子らによって暗殺された。大化元年(六四五)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蘇我入鹿」の意味・わかりやすい解説

蘇我入鹿 (そがのいるか)
生没年:?-645(大化1)

飛鳥時代の廷臣。蘇我毛人(蝦夷(えみし))の子。名は鞍作(くらつくり)といい,蘇我林臣鞍作,林太郎,蘇我大郎ともいわれた。青年時代の入鹿は,唐から帰国した新漢人旻(いまきのあやひとみん)の学堂に学んだが,旻から第一級の人物と評価された,と《家伝》は伝えている。642年1月,皇極天皇が即位したころは,入鹿の権勢はすでに父の大臣毛人を凌ぎ,国政を左右するほどであった,という。翌643年10月には,入鹿は父から紫冠を授けられ,大臣の位を認められた。この直後から入鹿らは,聖徳太子の子の大兄山背皇子の上宮王家の討滅を謀りはじめた。山背皇子らは,舒明天皇即位時の紛糾以来まだ即位の望みを捨てず,舒明天皇の死後もその即位が見送られてきたことに不満をつのらせ,大臣毛人や入鹿の政治にさまざまの抵抗を示していたからである。そのため入鹿らは,山背皇子を排し,大兄おおえ)を蘇我系の古人皇子に代えようとした。11月,入鹿は軽皇子(次の孝徳天皇),巨勢徳太,大伴馬飼らとともに軍をおこし,山背皇子を斑鳩(いかるが)宮に急襲しその一族ことごとくを覆滅した。これを知った毛人は怒り嘆いたという。このあと,入鹿に対する反感が急速に高まり,645年春から難波への遷都も日程に上ってくると,蘇我本宗家討滅計画が中臣鎌子(鎌足),葛城皇子(中大兄)らによってひそかにすすめられた。その結果,6月に,飛鳥板蓋(いたぶき)宮での三韓進調とされる儀式の場で,入鹿は暗殺され,つづいて父毛人も甘檮(あまかし)岡(甘樫丘)の邸に火を放って自殺した。
乙巳の変(いつしのへん)
執筆者:

入鹿が山背大兄王以下の聖徳太子の子孫を滅ぼし,やがて中臣鎌子らによって大極殿に殺されることは《日本書紀》に記されるが,これは《聖徳太子伝暦》の後半部に継承され,以降,主として太子伝の領域で入鹿像が形成される。すでに《書紀》は入鹿を威を振るい王位を奪おうとする逆臣として描き,鎌足や中大兄皇子による謀殺を正当化しているが,その際に入鹿が人となり疑いぶかく昼夜剣をはいていたのを,俳優(わざひと)に戯れさせて解かせたというような物語的要素が含まれている。《伝暦》は中世太子伝のなかでいっそう物語化され,そのなかで入鹿の凡人にあらざる威勢の様と謀叛のはかりごとが強調された。たとえば前者では,入鹿は庭に鳥形を戴いた鉄柱を建てこれを眼力で睨み落としたという邪視の説話がみられ,後者は,法興寺槻樹の下で蹴鞠のとき,中大兄皇子の鞋が脱げたとされているが,これも皇子の足を直接地に踏ませて王位につけなくするはかりごとであるというものである。このときに足を手でうけたのが鎌足であり,入鹿を討つために鎌足が計略をめぐらすことなどが物語られて,入鹿と鎌足の説話は分かちがたく展開していく。その入鹿退治説話は藤原氏のはじまりに関する伝承として,春日社の縁起《春夜神記》を中心に中世に流布し,《旅宿問答》等に記されつつ舞曲《入鹿》として芸能化される。そこで入鹿は逆臣ながら〈大通力の人にて三年(みとせ)の事を兼て知〉る者とされ,鎌足の計略を悟って容易に心を許さない。鎌足は盲目を装って子を火中に落として死なせることにより,ようやく油断させて討つ。首を落とされた入鹿の死体はなお王を害そうとするというが,それは太子伝などに首が幾度も躍りあがったり御簾に食いついたりしたという伝承にもとづく。入鹿と鎌足の相克は,やがて同じく舞曲《大織冠(たいしよかん)》とともに一連の世界として近世に継承され,古浄瑠璃《大織冠魔王合戦(別名入鹿大臣)》を経て《妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)》に至る。そこでは入鹿が典型的な公家悪(くげあく)として造型され,王位を奪い取るために種々の外道の法を行う超人的な悪の化身となって活躍している。つまり入鹿は終始,王権にたいする奪(さんだつ)者の典型として形象された。
藤原鎌足[伝承]
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蘇我入鹿」の意味・わかりやすい解説

蘇我入鹿
そがのいるか
(?―645)

飛鳥(あすか)時代の高官。蘇我毛人(えみし)(蝦夷)の子。蘇我鞍作(くらつくり)、蘇我林臣(はやしのおみ)鞍作、蘇我太郎、林太郎などとも記された。入鹿を入霞と記すものもある。642年(皇極天皇1)正月、皇極(こうぎょく)天皇の即位したときには入鹿(鞍作)の権勢はすでに父の大臣毛人(蝦夷)をしのぎ国政を左右したと『日本書紀』は記す。しかし藤原家伝によれば、入鹿は唐から帰国した旻(みん)の学堂に出入し、旻から第一級の人物としての評価を受けたと記される。643年10月、入鹿は父の毛人(蝦夷)から紫冠を授けられ大臣の位に擬された。この直後に、入鹿らは、天皇位を望む大兄山背(おおえやましろ)皇子とその一族の覆滅を謀った。これは、舒明(じょめい)天皇即位時の紛争があとを引き、さらに舒明天皇没後にも大兄山背皇子の即位が実現されなかったことが原因となり、山背皇子やその支持勢力が不満を募らせ、彼らが蘇我大臣らの政治にさまざまに抵抗したからである。その結果、翌11月、入鹿、軽(かる)皇子(次の孝徳(こうとく)天皇)、巨勢臣徳太(こせのおみとこだ)、大伴連馬飼(おおとものむらじうまかい)、土師連娑姿(はじのむらじさば)らは軍を起こし、大兄山背皇子とその一族を斑鳩(いかるが)宮に急襲し、これを覆滅した。これを知った父の毛人(蝦夷)は怒り嘆いたという。事件のあと、古人(ふるひと)皇子が大兄とされたが、以後、蘇我本宗家に対する反感が急速に高まり、645年春から難波(なにわ)への遷都も日程に上ってくると、本宗家討滅計画がひそかに進められた。これに対し、毛人、入鹿も甘檮岡(あまかしのおか)に堅固に家を構えて備えた。しかし、645年6月12日、飛鳥板蓋(いたぶき)宮での三韓進調とされる儀式の場で、入鹿は、中臣鎌子(なかとみのかまこ)(鎌足(かまたり))と謀った中大兄(なかのおおえ)皇子、佐伯連子麻呂(さえきのむらじこまろ)らによって暗殺された。

[門脇禎二]

『門脇禎二著『蘇我蝦夷・入鹿』(1977・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「蘇我入鹿」の意味・わかりやすい解説

蘇我入鹿【そがのいるか】

蘇我蝦夷(えみし)の子。蝦夷から大臣(おおおみ)の任を譲られ,権勢は父をもしのいだ。舒明(じょめい)天皇没後,古人(ふるひと)皇子を即位させようとし,聖徳太子の子山背大兄(やましろのおおえ)王を殺したが,その専横を憎まれ大化改新の手始めとして645年中大兄(なかのおおえ)皇子らに暗殺された。
→関連項目乙巳の変

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「蘇我入鹿」の解説

蘇我入鹿

没年:大化1.6.12(645.7.10)
生年:生年不詳
皇極朝(642~645)の大臣。林臣,宗我太郎,林太郎,鞍作とも称する。蝦夷の子。動物の海豚にちなむ名か。中臣鎌足らと共に僧旻の教えを受け,「吾が堂に入る者に宗我太郎に如く者なし」と評される。皇極朝にはみずから国政をとり,その威は父にまさるとされた。皇極2(643)年,大臣位を父の蝦夷から継承すると,古 人大兄皇子を次期大王とするために,競争相手である山背大兄王ら上宮王家一族を斑鳩宮(奈良県斑鳩町)に襲い滅亡させた。父の蝦夷と共に自らを天子に擬する専横ぶりが伝えられ,同4年,中大兄皇子(のちの天智天皇)らによっておこされた「大化の改新」の発端になったクーデタにより,飛鳥板蓋宮で殺害された。戦前の教科書などには悪逆非道な人物として描かれていたが,近年その人物像は再評価されるようになった。なお,飛鳥寺の近くに蘇我入鹿首塚(奈良県明日香村)がある。<参考文献>門脇禎二『蘇我蝦夷・入鹿』

(仁藤敦史)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蘇我入鹿」の意味・わかりやすい解説

蘇我入鹿
そがのいるか

[生]?
[没]皇極4(645).6.12. 大和
古代の中央豪族。蝦夷 (えみし) の子。鞍作臣とも呼ばれた。皇極天皇のときの権臣で,その権力は大臣の父蝦夷よりまさっていたといわれる。入鹿は聖徳太子の死後,上宮王家を排斥し,皇極2 (643) 年舒明天皇の皇子で,馬子の娘の生んだ古人大兄王を即位させるために,太子の子山背大兄王の一族を斑鳩に襲って斑鳩寺 (法隆寺) で自殺させた。翌3年甘橿丘 (あまかしのおか) に家を建て並べ,父の家を「宮門 (みかど) 」,自分の家を「谷 (はざま) の宮門」と呼び,子を王子と称して家を武力で固めた。この強圧政策のため人心は動揺した。この前後から,中大兄皇子 (のちの天智天皇) と中臣鎌子 (のちの藤原鎌足) は,反対派の豪族たちと蘇我氏討滅の計を進めていたが,三韓朝貢の日,ついにクーデターを断行。入鹿は飛鳥板蓋宮の大極殿で殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蘇我入鹿」の解説

蘇我入鹿
そがのいるか

?~645.6.12

林臣・宗我大郎・鞍作とも。7世紀中葉の官人。蝦夷(えみし)の子。「家伝」上によると,僧旻(みん)の塾に学び,高い評価をうけた。「日本書紀」によると,皇極朝にはみずから国政を執って威は父蝦夷に勝ったという。642年(皇極元)蝦夷の造った双墓のうち,一つを小陵と称してみずからの墓とし,643年,蝦夷は病により出仕せず,私的に紫冠を入鹿に授けて大臣の位に擬した。同年,上宮王家を滅亡させ,644年,蝦夷と入鹿は甘檮岡(あまかしのおか)に家を並べてたて,蝦夷の家を上の宮門(みかど),入鹿の家を谷の宮門と称し,子を王子(みこ)とよばせた。645年(大化元)三韓進調の日,中大兄(なかのおおえ)皇子らによって大極殿で斬られ,死体は蝦夷のもとに届けられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「蘇我入鹿」の解説

蘇我入鹿
そがのいるか

?〜645
7世紀前期の大和政権の大臣
父蝦夷 (えみし) から大臣 (おおおみ) の地位を私的に譲られた。馬子の娘法提郎媛 (ほていのいらつめ) が生んだ古人大兄皇子 (ふるひとのおおえのおうじ) を即位させるため,山背大兄王 (やましろのおおえのおう) (聖徳太子の子)を斑鳩 (いかるが) 宮に攻め滅ぼした。自分の家を宮門 (みかど) ,子を皇子 (みこ) と称するなど,父以上に専横をきわめたが,645年中大兄皇子 (なかのおおえのおうじ) ・中臣鎌足 (かまたり) らに大極殿で殺された(乙巳 (いつし) の変)。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘇我入鹿」の解説

蘇我入鹿 そがの-いるか

?-645 飛鳥(あすか)時代の豪族。
蘇我蝦夷(えみし)の子。父とともに国政をほしいままにし,皇極天皇2年蘇我系の古人大兄(ふるひとのおおえの)皇子の即位の妨げとなる山背大兄(やましろのおおえの)王(聖徳太子の子)らをほろぼす。皇極天皇4年6月12日蘇我氏打倒をめざす中大兄(なかのおおえの)皇子(天智(てんじ)天皇)と中臣(なかとみの)(藤原)鎌足(かまたり)らに暗殺された。通称は林臣(はやしのおみ),鞍作(くらつくり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蘇我入鹿の言及

【飛鳥板蓋宮】より

…日本古代の皇極朝および斉明朝の宮。蘇我入鹿誅滅事件の舞台となったことで有名。642年(皇極1)9月に造営が開始され,翌年4月に,皇極女帝は東宮南庭の権宮(かりみや)から飛鳥板蓋宮に移った。…

【乙巳の変】より

…干支が乙巳にあたる645年(大化1),中大兄皇子(後の天智天皇),中臣鎌子(後の藤原鎌足)らが蘇我大臣家を滅ぼして新政権を樹立した政変。皇極女帝のもとで,皇位継承や政治方針に関し大臣の蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)父子と対立していた女帝の長子中大兄らは,唐の興隆により国際関係が緊張して高句麗や百済には政変が起き,643年冬には皇位継承の有力候補だった山背(やましろ)大兄皇子(王)一家が入鹿に滅ぼされると,蘇我一族の倉山田石川麻呂(くらのやまだのいしかわのまろ)らを同志として大臣家打倒を決意し,645年6月12日,皇居の正殿で石川麻呂が〈三韓の表文(ひようぶん)〉と称する外交文書を読みあげている最中に,中大兄が率先して入鹿を斬り,雇っていた暗殺者たちがこれを殺し,翌日には蝦夷も護衛兵らに逃亡されて自殺した。…

【妹背山婦女庭訓】より

…角書に〈十三鐘絹懸柳〉とある。近松門左衛門の《大職冠》など藤原鎌足の蘇我入鹿誅戮に取材した先行作を踏まえ,大和に伝わる十三鐘や衣掛け柳,苧環(おだまき)伝説を加えて脚色したもの。道行は,豊後系の浄瑠璃にも改作されている。…

【入鹿】より

…上演記録の初出は1581年(天正9)(《家忠日記》)。藤原鎌足による蘇我入鹿退治の物語で,舞曲《大織冠(たいしよかん)》とともに奈良春日神社,興福寺の縁起譚(えんぎたん)をなす。本曲では鎌足の出生地を常陸国鹿島とし,名の由来を幼時に狐の与えた鎌にちなむとし,その鎌で入鹿の首を打ち落としたとする。…

【大化改新】より

…7世紀半ばの国政改革。狭義では,大化年間(645‐650)に試みられた中央集権的諸改革を指すが,広義では,その目標がほぼ達成される大宝律令の制定施行(701)までの約半世紀を含める。
[原因]
 原因を条件と契機とに分ければ,7世紀半ばころには日本でもなんらかの国政改革が試みられるのが必然であった条件として,6世紀末から7世紀前半にかけての中国大陸に隋・唐という中央集権的大統一国家が出現し,周辺諸国,とくに朝鮮半島の国々を圧迫しはじめたという国際環境が挙げられる。…

【藤原鎌足】より

…その中大兄を中心にして蘇我大臣家の打倒を計画し,645年(大化1),これに成功して孝徳天皇のもとに皇太子中大兄を首班とする新政権を樹立,国政の改革に着手した(乙巳(いつし)の変)。この政変に際して,蘇我一族を分裂させるために蘇我同族の石川麻呂(いしかわのまろ)の娘を中大兄に嫁がせたり,蘇我入鹿(いるか)を油断させて暗殺したり,叔父の孝徳を天皇に推戴しながら実権は甥の中大兄に掌握させておくなどは,みな鎌足の立案によるといわれ,そののち鎌足の子孫が平安時代にかけて政権を掌握してゆく過程でも,皇室との婚姻政策をはじめとするこのような策略は繰り返し用いられている。新政権内部でも鎌足は内臣として中大兄の側近となり,冠位は改新後に大錦(後の正四位相当),孝徳朝末年に大紫(正三位相当)を授けられ,そのたびに巨額の封戸(ふこ)や功田(こうでん)を賜って,後の藤原氏の世襲財産の基礎をつくった。…

※「蘇我入鹿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android