発光材料(読み)はっこうざいりょう(その他表記)luminescence materials

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発光材料」の意味・わかりやすい解説

発光材料
はっこうざいりょう
luminescence materials

各種ディスプレイや光信号発生素子の材料をいう。光を発生する半導体発光素子には,発光ダイオードレーザーダイオード,エレクトロルミネセンス素子などがある。電極から注入された電子と正孔再結合して,光エネルギーを放出することで発光する。再結合するときのエネルギーの大きさによって光の波長が決まる。発光ダイオードとしてはガリウムリンが多く使われている。アルミニウムガリウムヒ素はその組成を変えることによって,赤外線から赤色までの光を発生できる。最近では,炭化ケイ素やセレン化亜鉛で青色を発光させることもできる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む