眼球突出(読み)がんきゅうとっしゅつ(その他表記)exophthalmos

翻訳|exophthalmos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「眼球突出」の意味・わかりやすい解説

眼球突出
がんきゅうとっしゅつ
exophthalmos

眼球が異常に前方に突出している状態。両眼性の場合はバセドー病のことが多く,片眼性の場合は腫瘍との鑑別が大切である。腫瘍のほかに炎症性の疾患副鼻腔炎からの粘液腫などの場合にもよくみられる。まれに,拍動性突出とか,頭を下げたときに突出し,上げるとともに戻る間欠性突出などもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「眼球突出」の意味・わかりやすい解説

眼球突出 (がんきゅうとっしゅつ)

眼窩がんか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の眼球突出の言及

【眼窩】より

…なお,ヒトでは眼窩と側頭窩との間は障壁で完全に境されているが,哺乳類の多くではこの部の隔壁が不完全で,その不完全の程度が分類学上の一つの標識になる。
[眼窩の病気]
 眼窩の周囲は骨壁でとり囲まれているため,種々の病的状態が生ずると,眼球突出exophthalmosを起こしやすい。眼窩外縁と角膜頂点間の距離を眼球突出度といい,通常ヘルテル眼球突出度計で測定される。…

※「眼球突出」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む