矢を矧ぐ(読み)ヤヲハグ

デジタル大辞泉 「矢を矧ぐ」の意味・読み・例文・類語

・ぐ

(「矧ぐ」が四段活用の場合)竹に羽をつけて矢を作る。
矢部やはぎべをして―・がしむ」〈綏靖紀〉
(「矧ぐ」が下二段活用の場合)弓に矢をつがえる。
「―・げて走らせけれども」〈宇治拾遺・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「矢を矧ぐ」の意味・読み・例文・類語

や【矢】 を 矧(は)

  1. [ 一 ] ( 「矧ぐ」が四段活用の場合 ) 羽を矢竹につけて矢をつくる。
    1. [初出の実例]「倭の鍛(かぬち)部天津真浦(まうら)をして真麛(まかこ)の鏃(やさき)を造らしめ、矢(やはき)部をして箭を作(ハカ)しむ」(出典日本書紀(720)綏靖即位前(熱田本訓))
  2. [ 二 ] ( 「矧ぐ」が下二段活用の場合 ) 矢を弓につがえる。矢を弓弦にはめる。
    1. [初出の実例]「矢をはげて走らせけれども、〈略〉草の中に走り入て、うせにけり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む