糸瓜忌(読み)ヘチマキ

精選版 日本国語大辞典 「糸瓜忌」の意味・読み・例文・類語

へちま‐き【糸瓜忌】

  1. 〘 名詞 〙 俳人、正岡子規の忌日。九月一九日。絶筆となった「絲瓜咲て痰のつまりし仏かな」など三句に詠まれた「へちま」をとって忌日名としたもの。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「糸瓜忌や叱られし声の耳にあり〈八重桜〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉秋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「糸瓜忌」の解説

糸瓜忌

俳人・歌人、正岡子規の忌日。9月19日。名称は、「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」など、絶筆となった3つの句にヘチマが詠みこまれていることにちなむ。「獺祭忌」ともいう。秋の季語。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む