緊急援助(読み)きんきゅうえんじょ(その他表記)emergency aid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「緊急援助」の意味・わかりやすい解説

緊急援助
きんきゅうえんじょ
emergency aid

自然災害などによって発生した発展途上国における緊急事態に対し,迅速に対応する無償援助。救助,医療・防疫,応急対策,復旧活動を行なう。迅速さが必要なため,政府間の交換公文方式はとらず,日本赤十字社を通じた援助物資の送付国際機関や相手国政府に対する現金による拠出などを通じて行なう。このために国際緊急援助隊が創設されており,1987年にはその派遣に関する法律が制定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む