芝海老(読み)シバエビ

精選版 日本国語大辞典 「芝海老」の意味・読み・例文・類語

しば‐えび【芝海老・芝蝦】

  1. 〘 名詞 〙 クルマエビ科のエビ。東京湾、伊勢湾瀬戸内海などの内湾の水深二〇メートル内外の砂地で多くとれる。体長約一五センチメートルに達する。淡黄色で多く小斑点があり、全体が淡青色に見える。クルマエビによく似ているが、斑紋がないので区別できる。食用として美味。テンプラなどにする。しろえび。
    1. [初出の実例]「芝海老や有数にせん江戸の春〈吟松〉」(出典:俳諧・桜川(1674)春一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む