誘導居住水準(読み)ゆうどうきょじゅうすいじゅん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「誘導居住水準」の意味・わかりやすい解説

誘導居住水準
ゆうどうきょじゅうすいじゅん

1986年から 91年までは建設省が定めた第5期住宅建設5ヵ年計画の年にあたった。このなかで住宅の広さに関する水準従前の平均居住水準に代わり,誘導居住水準として打ち出した。これは 2000年を目標にして住宅の質的向上を図ろうとしたもので,住宅の広さでは都市型 91m2,郊外・地方型 (一般型) 123m2を目指した。しかし近年の地価高騰によって水準の達成率は伸び悩んだ。そのため 92年から始まった第6期5ヵ年計画では,95年度までに住宅1戸当たりの平均床面積を約 95m2とすることを目標とした方針を打ち出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む