調査船(読み)ちょうさせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「調査船」の意味・わかりやすい解説

調査船
ちょうさせん

海洋に関する種々の調査をする船の総称。海象・気象・海底地形地磁気などを調査する海洋観測船、潜水して深海の調査をする潜水調査船、海図作製のための水路測量船漁場の調査や漁業に関する試験・研究をする漁業調査船のほか、海底鉱物資源探査船、水質調査船、放射能調査船などがある。

[森田知治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む