賠償協定

山川 日本史小辞典 改訂新版 「賠償協定」の解説

賠償協定
ばいしょうきょうてい

1951年(昭和26)9月締結のサンフランシスコ講和条約の賠償条項(14条)にもとづき交渉・締結された賠償支払協定。54~59年間にビルマフィリピンインドネシア南ベトナムの4カ国と協定が成立。55~76年の間に総額10億1208万ドルが支払われて,日本の戦後賠償はひとまず完了した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む