赤外線分光計(読み)せきがいせんぶんこうけい(その他表記)infrared spectrometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤外線分光計」の意味・わかりやすい解説

赤外線分光計
せきがいせんぶんこうけい
infrared spectrometer

赤外線波長で分けて,そのスペクトルを調べるための装置。原理的には普通の分光計と同じであるが,波長が3 μm 以上になるとガラスプリズムやガラスレンズでは赤外線を吸収してしまう。そこで岩塩プリズム (15 μm まで) や反射型の回折格子が使われる。集光系もアルミメッキの凹面鏡が使われる。検出器熱電対ボロメータ,ゴレイセルなどの赤外線に感度のよいものが使用される。試料の吸収スペクトルを測定して,定性分析や定量分析をするのによく使われる。その後開発された方法にフーリエ赤外分光法がある。赤外光を光干渉計に入れ,出力光強度を可動鏡の移動距離の関数として測定し,そのフーリエ変換によってスペクトルを求める方法で,高分解,高感度で測定できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む