足駄狭間(読み)あしださま

精選版 日本国語大辞典 「足駄狭間」の意味・読み・例文・類語

あしだ‐さま【足駄狭間】

  1. 〘 名詞 〙 城内から外部の敵を攻撃するために設けた窓である狭間(さま)一種。櫓(やぐら)の床の狭間の蓋(ふた)の板に鼻緒をすげ、足で引き上げて攻撃できるように造ってあることによる名。あしだはざま。
    1. [初出の実例]「矢ざまをきり、又足ださまを切べし」(出典:築城記(1565))

あしだ‐はざま【足駄狭間】

  1. 〘 名詞 〙あしださま(足駄狭間)随筆・海録(1820‐37)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む