跳ね馬(読み)ハネウマ

デジタル大辞泉 「跳ね馬」の意味・読み・例文・類語

はね‐うま【跳ね馬】

はね上がるくせのある馬。とびはねる馬。駻馬かんば

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「跳ね馬」の意味・読み・例文・類語

はね‐うま【跳馬・駻馬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. とびはねるくせのある馬。あがりうま。駻馬(かんば)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  3. とびはねる馬のように気質のあらあらしい人。
    1. [初出の実例]「それ程にして連れ添った男なれども、反馬(ハネウマ)は兎角一生反(はね)るとか、譬(たとへ)通り、直らぬ放蕩(だうらく)」(出典人情本・郭の花笠(1836)四)
  4. はねうま(跳馬)の障子禁秘鈔(1221)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む