農福連携

共同通信ニュース用語解説 「農福連携」の解説

農福連携

農業福祉連携し、就農を通じて主に障害者の社会参加を促す取り組み。政府は2015年ごろから支援を始め、19年には省庁横断の推進会議を設置。19年度末で約4100カ所だった活動主体を24年度末までに7千カ所超へ増やす方針で、農業法人社会福祉法人交付金を出す。障害者が生産に携わった食品であることを示す「ノウフクJAS(日本農林規格)」も設け、消費者の認知度向上を図っている。対象は高齢者や生活困窮者らに広がり、林業や水産業との連携も模索されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む